母と子の健康 |
---|
[発行:2024/06]
■登校を拒否する子どもたちが増え続けている今、公教育や学びの在り方について問い直す 角野 文宣(公立小学校教諭) ■学校にいると『イルマくん』になっちゃう。 武山 理恵(ふとうこうカフェinせんだいみやぎ代表理事) ■学校統廃合と小中一貫校 山本 由美(和光大学現代人間学部教授 東京自治問題研究所理事長) ■幸せのための学び「包括的性教育」~科学と人権に基づいた性教育~ 白澤 章子(長野県 川中島の保健室) ■鼻笛とギターおじさんの旅 村田 里美(三重県 四日市市 こっこ保育園 調理師) ■楽器を携え「草原」に 山本 恭子(うちうごはん研究会主宰、音楽、料理、執筆等) ■うたごえは私の青春 笹井 勉(元食品衛生監視員) ■「母と子の健康」40年のあゆみ 渡邊 暢子(元公立保育園園長) |
[発行:2023/11]
■子どもの健康には、すべてが関わる 權守 光夫(一般財団法人東京保健会 理事長) ■「母と子の健康」80号に寄せて 篠田 格(小豆沢病院小児科医師 「母と子の健康」編集委員長) ■ケアとジェンダー平等―社会のなかでの母子関係から考える― 岡野 八代(同志社大学大学院 教員) ■ヒトはなぜ子どもを集団で育てる共同養育を選んだか―養育を寄ってたかって母に負わせる風潮を見なおす― 岩倉 政城(新医協(新日本医師協会)顧問 尚絅学院大学 名誉教授) ■子どもの“からだと心”の現実を国連に届けよう! 野井 真吾(日本体育大学 教授) ■子どもが幸せになるために必要なものは何か? 原 哲也(言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN 代表理事) ■「#給食費無償」を全国へ!―普遍的かつ権利保障的な給食の追求 福嶋 尚子(教育行政学者 「隠れ教育費」研究室チーフアナリスト) ■学校給食無償化を全都全国に広げたい 原 純子(社会福祉士 日本共産党東京都議会議員) ■子どもたちにもう1人保育士を!~生まれたての人権を守る私たち~ 平松 知子(社会福祉法人熱田福祉会 理事長) ■“冷え”が引き起こす不調から守るセルフケア~月経痛、むくみ、疲労感…薬に頼らないカラダづくり~ 細見 喜世(鍼灸師 細見はりきゅう治療室) ■学童保育便り~陽気な仲間の中で育ちあう夏休み~ 伊藤 真美子(学童保育指導員) |
[発行:2023/06]
■堂々と生きたい 富岡 美織(北の星東札幌保育園 園長) ■子育て支援センター「あかまんま」は楽しいー保育士としての58年を振り返りながらー 芳野 淳子(こっこ保育園 子育て支援センター「あかまんま」保育士) ■「不適切な保育」を防ぐために、今、考えたいこと 猪熊 弘子(ジャーナリスト 駒沢女子短期大学保育科 教授) ■「増やし隊」のその後 里村 兆美(武蔵野市在住) ■コロナ禍で発信してきたこと 橋本 紀代子(保育園理事 薬剤師 あん摩マッサージ指圧師) ■ウィズコロナでのとりとめのない話 篠田 格(小豆沢病院小児科医師 「母と子の健康」編集委員長) ■スマホ依存と子どもの肩こり 近視のケアについて 佐藤 啓二(大阪 さとう鍼灸整骨院) ■開業助産師35年目の境地 浦﨑 貞子(熊本 うらさき檸檬助産院) ■奥日光 白銀の戦場ヶ原を歩く 原 信雄(新医協(新日本医師協会)事務局次長) |
[発行:2022/11]
■薬膳は ばあちゃん 村田 里美(こっこ保育園 調理師) ■薬膳をもっと身近に 帆苅 朋子(ゆるり薬膳研究家) ■疲労をためず元気に働くための朝と夜の養生術 宮下 宗三(成鍼堂治療院) ■様変わりした生活困窮者支援の現場-コロナ災害が浮き彫りにした課題- 谷川 智行(医師・日本共産党東京都委員会新型コロナ対策本部長) ■地域のおばちゃんの立場で見えてきた、今の若者たちの置かれている状況 近藤 博子(子ども食堂だんだん) ■貧困にあえぐコロナ患者たち 山本 民子(江東区城東保健相談所 保健師) ■「生理の貧困」のとりくみと課題~学校・自治体・NPO団体でのとりくみ~ 中野 久恵(一般社団法人”人間と性”教育研究協議会幹事 元公立小学校養護教諭) ■雑草の生き方から学ぶ多様性~個性のある生き方をのぞいてみよう~ 稲垣 真衣(雑草の生き方研究家) |
[発行:2022/06]
■子どもの心を育む保育とは 大倉 得史(京都大学人間・環境学研究科教授) ■「医療的ケア児って?」一から教えて欲しい 相馬 範子(NPO法人ムーミンの会 ろぜっと保育園) ■保育士のための「現場で使える子どものケアと自分の健康を守るためのセルフケア」 手塚 幸忠(表参道鍼灸マッサージ治療室 自然なからだ 院長) ■生活する体のバランスの獲得は、新生児から 町村 純子(㈱ゆう地域支援事業団 代表取締役・保健師) ■スマホ・ネットの長時間・不適切使用による脳や視覚の発達阻害といかに対峙するか~前頭前野の機能低下、両眼視機能異常・強度近視等「正しく恐れ」対策を~ 大谷 良光(子どものネットリスク教育研究会代表 ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会共同代表 青森大学客員教授(元弘前大学教授)) ■東日本大震災と心のケア 大橋 巳津子(元釜保育所 所長) ■核なき未来を目指して闘った松井英介医師、追悼 半世紀前の共稼ぎ、支えあった相棒との想い出の日々 松井 和子(教員/松井英介 妻) ■新型コロナ感染症(COVID-19)のオミクロン株が主流になって 篠田 格(小豆沢病院 小児科医師 母と子の健康 編集委員長) |
[発行:2021/11]
■コロナ禍における母子保健ー母子に寄り添う保健師活動ー 波川 京子(川崎医療福祉大学 保健看護学部特任教授) ■ピンクのバスをご存じですか?ー女の子たちを守るためにー 仁藤 夢乃(一般社団法人Colabo代表) <インタビュアー> 田村 道子・白井 千菜(母と子の健康 編集委員) ■GIGAスクール時代 激変する子どものメディア環境ー子どもの育ちと学びが危ない!ー 清川 輝基(NPO子どもとメディア代表理事 日本小児科医会子どもとメディア委、特別委員) ■男女平等120位は命の問題だった 藤田 文(『女性のひろば』編集長) ■子育て支援はお子さん・保護者からの学びが大きいから、やめられない 町村 純子((株)ゆう地域支援事業団 代表取締役・保健師) ■こども映画館クラブと教育を語る会ー地域の活動としてのー 小泉 喜作(cafe☆おりおん こども映画館クラブ代表) ■ミャンマーの今 軍事クーデターvs非暴力・不服従運動ー医療崩壊の中で、あきらめない人々ー 日本人看護師(ミャンマー在住) ■言語について 高齢者とこどもをつなぐもの 認知機能をめぐって(3) 今田 隆一(新医協会長 日本脳神経外科学会認定専門医) |
[発行:2021/06]
■「おうち性教育はじめます」の村瀬幸浩先生に聴く 村瀬 幸浩(元一橋大学・津田塾大学講師、日本思春期学会名誉会員) <インタビュアー> 池島 美智子・白井 千菜(母と子の健康 編集委員) ■コロナ禍が与えた影響と子どもの権利 瀬成田 実(みやぎ教育相談センター所長 元中学校教諭) ■コロナ禍と児童虐待 田村 道子(こども未来課 保健師) ■杉並区の食料配布「もってけ市」 帆苅 朋子(薬局事務) ■危機の時代に育つ子どもたちとその未来は 池田 亮子(新日本婦人の会中央本部運動委員会 中央常任委員) ■鍼灸治療と生理痛 松本 和美(曙橋鍼灸治療院 鍼灸師) ■鍼灸の子育て支援 はりきゅう三方堂でのちびっこはりきゅう治療・イベントと、全国の鍼灸師と親子が繋がる孤育てネットワーク「孤育てリボン」 安部 深穂(はりきゅう三方堂 院長 鍼灸師) ■脳の健康つくりは一生涯 高齢者とこどもをつなぐもの 認知機能をめぐって(2) 今田 隆一(新医協会長 日本脳神経外科学会認定専門医) |
[発行:2020/11]
■高齢者とこどもをつなぐもの 認知機能をめぐって 今田 隆一(新医協会長 日本脳神経外科学会認定専門医) ■新型コロナウイルス感染症について 篠田 格(小豆沢病院 小児科医師) ■江東区におけるコロナ感染症対策と保健師の活動 山本 民子(江東区職員労働組合執行委員長 江東区城東保健相談所 保健師) ■コロナ禍の保育園―みんなの知恵を出し合って歩み、改革へ― 穴井 真紀子(鶴見あけぼの保育園 園長) ■子ども館ゆめのたまご―コロナ禍の中での活動の変化― 込山 初美(子ども館ゆめのたまご 代表) ■新型コロナウイルスの感染が広がっている中で 寺田 勝弘(小学校教諭) ■新型コロナ禍から障害者の命を守れるか 小澤 哲雄(NPO法人 みんなの広場 理事長) ■外来での片思いの整理により改善のみられた統合失調症の1症例 武田 隆綱(武田メンタルクリニック) |
[発行:2020/06]
■ゲーム障害(ネット依存)の実態や対策 宮越 春香(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 心理療法士(公認心理師・臨床心理士)樋口 進(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 院長) ■就学前の子どもにおけることばと社会性の発達 林 恵津子(埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科 教授) ■自粛社会と子育て 渡邊 暢子(母と子の健康編集委員 元公立保育園園長) ■社交ダンスの世界から見る子どもの変化 新井 亜矢子(新井エミコダンススクール経営指導) ■宿題小組「つくしんぼ」 人見 よし子(元小学校教諭) ■新型コロナウィルスPCR検査に関わる検査のバックヤード事情 藤井 浩之(病体生理研究所 所長) ■ビバ!コスタリカ 須藤 朋子(元養護教諭) |
[発行:2019/11]
■障害児の子どもを育てて36年 古野 民子(江東区城東南部保健所 保健師) ■障害児が変わる・科学的発達支援 保育園の役割 相馬 範子(認定NPO法人ムーミンの会 子ども子育て支援複合施設なかまの杜代表 ろぜっと保育園園長) ■被災地支援から母子支援へ―臨床心理士と地域保健師らとの協働関係による地域支援の道― 岩倉 拓(あざみ野心理オフィス 臨床心理士) ■保育園の虐待対応の現状とその役割 由井 和子(保育と虐待事例研究会 事務局長) ■TFTが生み出す小さな幸せの時間―思考場療法実践報告(小学校編)― 加藤 久雄(高崎市立東部小学校 教諭 自然学舎どんぐり亭 亭主) ■障害者スポーツを通して社会発展を考える 加藤 徹(東京国際福祉専門学校 非常勤講師) ■臨床検査奇譚 藤井 浩之(病体生理研究所) ■高江から!平和を繋ぐ旅 帆苅 朋子(薬局事務) |
[発行:2019/06]
■摂食嚥下機能障害の患者さんとご家族へ~たくさんの笑顔で子どもたちの育ちに寄り添う~ 千木良あき子(千木良デンタルクリニック) ■虐待予防を考える~4つの防止法を理解する 竹内真弓(東京都立多摩総合精神保健福祉センター 精神科医) ■市の児童虐待対応担当 こども未来課の仕事 田村道子(保健師) ■虐待グレーゾーンへの対応事例―埼玉県アスポート学習支援事業での取り組み― 白松大史(彩の国子ども・若者支援ネットワーク) ■ホームスタート(家庭訪問型子育て支援)で子育て家庭を支える 森田圭子(特定非営利活動法人わこう子育てネットワーク代表理事) ■ポルトガル見聞録 今田隆一(新医協会長) ■編集委員を終えて 長坂典子 |
[発行:2018/11]
■小児科の診察室から見えるもの 篠田格(小豆沢病院 院長) ■最近の保育園・保育士事情 渡邊暢子(元公立保育園園長) ■権利としての保育 北田かなえ(公立保育園 保育士) ■子どもを真ん中に園と父母と地域とつながりあって 芳尾寛子(横浜・社会福祉法人あおぞら あおぞら谷津保育園 園長) ■自然と保育 富岡美織(北海道札幌市・北の星東札幌保育園 園長) ■私の自己肯定感 前田綾子(岐阜県・くさぶえ保育園 園長) ■虐待の家族に寄り添って 吉岡京子(保健師) ■虐待事例から学ぶ 山本民子(江東区城東南部保健相談所 保健師) ■「隣町の草の墓標」~大館市中国人殉難者慰霊祭に行く~ 竹浪協子(弘前市 新医協会員) |
[発行:2018/06]
■広がる!子どものネット依存 事実を知って、正しく恐れよう! 野井真吾(日本体育大学教授・博士(体育科学)) ■スリランカの旅 アーユルヴェーダ・世界遺産など 原信雄(新医協 事務局次長) ■光輝く島 スリランカに思う 田村道子(保健師) ■公衆衛生は生命のゆりかご 波川京子(川崎医療福祉大学 教授) ■公衆衛生私論 仁平將(元青森県保健所 所長) ■杉並区の母子保健 三浦いづみ(杉並区立高円寺保健センター 保健師) ■朝霞市の母子保健活動について 佐甲文子(朝霞市 保健師) ■公衆衛生・食の安全は社会運動なしには守れない―食品衛生の歴史を振り返ってー 笹井勉(食品衛生アドバイザー 元食品衛生監視員) ■「ほどよい母親」を楽しみませんか 小村三千代(鳥取看護大学)加藤江里子(東京医療保健大学) ■ゆとり保健師~特徴と活用法~ 秋庭さやか(港区麻布地区総合支所 保健師) |
[発行:2017/11]
■社会的保護の下にある子どもの「生」と「性」 村井美紀(東京国際大学 人間社会学部 准教授) ■大学における性教育の取り組み 富山芙美子(元帝京短期大学養護教諭 勤医会東葛看護専門学校講師) ■「性教育 できる人ができる時にできる場で」~”長野県民運動”とリンクして~ 白澤章子(”人間と性”教育研究協議会長野サークル代表) ■五感ではぐくむ子どもの心と体 岩倉政城(尚絅学院大学名誉教授 新医協会長) ■しあわせな時間~保育の現場から~ 穴井真紀子(鶴見あけぼの保育園 園長) ■”子どもが子どもらしく育つ権利”の視点で保育所保育指針を考える 渡邊暢子(元東京都公立保育園 園長) ■核と人類は共存できない―核から子どものいのちと尊厳を守る― 松井英介(岐阜環境医学研究所 座禅洞診療所 医師) |
[発行:2017/06]
■最近のアレルギー 伊東繁(東京勤労者医療会東葛病院小児科・アレルギー科/元帝京大学医学部小児科 教授/日本アレルギー学会指導医・功労会員) ■都立の3小児病院廃止問題と相模原事件について 安藤美知子(八王子の小児・障がい者医療を考える市民の会 代表) ■やまゆり園殺傷事件が問いかけるもの 藤井克徳(NPO法人日本障害者協議会 代表) ■相模原市障碍者大量殺傷事件についての見解 遠山照彦(内浜診療所 精神科医) ■いのちとひとみ輝く社会を~相模原障害者殺傷事件から学び・実践すること~ 加藤徹(東京国際福祉専門学校 非常勤講師) ■驚異、それとも当然の働き「腸内細菌」 藤井浩之(病体生理研究所 所長) ■乳幼児の睡眠と食の大切さ~子どもの生活習慣と心身の健やかな発達~ 杉田義郎(関西学院保健館、大阪大学 名誉教授) |
[発行:2016/11]
■指しゃぶりを発達の視点で見直す 岩倉政城(歯科医師 尚絅学院大学附属幼稚園 新医協会長) ■指しゃぶり 歯科の立場から 園田真里(社会医療法人社団 健生会 相互歯科 所長) ■「乳幼児期の発達と指しゃぶり・指吸」について 佐藤初美(NPO法人10代・20代の妊娠SOS新宿ーキッズ&ファミリー代表理事) ■ネウボラをご存知ですか?日本の課題と効果的な取り組みの視点 横山美江(大阪市立大学大学院 看護学研究科 教授) ■子どもを犠牲にしない!誰もが安心して働ける保育環境の整備を 渡邊暢子(元公立保育園 園長) ■こども食堂を始めてみて、見えてきた子どもたちのこと 近藤博子(こども食堂 だんだん) ■福島の子どもに「あそびの出前」いたします~あそびの学校の支援事業~ 山﨑茂(NPO法人あそびの学校 校長) ■「ママ、お薬飲めたよ!」奈々ちゃんが内服できたそのわけは? 小村三千代(鳥取看護大学)・濱田真文(多摩北部医療センター) ■ワクチンのよもやま話 篠田格(小豆沢病院 院長 小児科医師) |
[発行:2016/06]
■生きづらさを抱える子と親への支援 平松知子(けやきの木保育園 園長) ■虐待予防の母子保健活動と、親支援のための援助関係形成 鷲山拓男(とよたまこころの診療所 精神科医) ■アロマタッチでコミュニケーション 原愛(IFA認定アロマセラピスト プムジカ代表) ■育休について 南條嘉宏(立川相互病院 総合診療科医師) ■イクメンと呼ばないで~子育て20年史~ 荻原立夫(病体生理研究所 職員) ■「断乳」「卒乳」「離乳」の用語の変遷 森伴子(宮崎市 日高母乳育児コンサルタント) ■母乳の止め方(断乳・卒乳)をめぐる用語の解説と最近の状況 浦﨑貞子(熊本市 うらさき母乳育児相談室 助産院) ■18歳選挙権について・・・17歳の僕が思うこと 大城玄(三鷹市在住) ■子どものからだが教えてくれること 野井真吾(日本体育大学 教授・博士(体育科学)) |
[発行:2015/11]
■三列目の保育 引っ込み思案の子どもたちに寄り添う ■いじめ自殺事件が教育の現状に問いかけていること ■食生活と子どもの健康 ■丈夫な体・豊かな心・考える力を持った子に 杉の木給食の目指すもの ■子どもの食事と野菜の力 ■社会の動きに敏感になること 日常から平和を考える 戦争と平和 ■戦争という”記憶”を繋げる ■「生」と「死」は紙一重 ■熱性けいれんの話 |
[発行:2015/06]
■子どもを大切にする国・キューバ ■音楽と交流の11日間 キューバ ■キューバ紀行 医療、音楽、そして子どもたち ■子ども虐待予防の最前線 ■A区の児童虐待予防に関するシステムと保健師の役割 ■保育所巡回相談(あおぞら相談)を通しての児童虐待予防 ■大好きが響きあう ハンドマッサージ ■子育てスイス生活とツーク日本語学校の開校 |
[発行:2014/11]
■周産期、産後のこころの動き ■地域で子育てを支えるグループ支援 ■産褥期のうつ病・精神的な危機をかかえる母親のケア ■行政で実施する産後ケアの役割について ■地域のお母さんに寄り添って ■女性と漢方薬 ■冷え性、月経痛と女性の健康 ■不妊と鍼灸 |
[発行:2014/06]
■園児管理から子どもの自発性を尊重する保育を目指して ■〈待機児童〉の何が問題なのか? ■認可保育園を求める親たちの声 ■ノロウイルス食中毒について考える ■ノロウイルスとは ■”こんにちは赤ちゃん事業”開始後の成果と課題 ■妊娠期からの切れ目のない妊産婦支援の取り組みの現状について ■小さく生まれた赤ちゃんの会 ■5歳児健診 ■「じじ・ばばの孫育て参加」雑感 |
[発行:2013/11]
■父と子の健康 ■母と子の健康、そして、おてもやん ■小児医療現場での子どもの貧困 ■新生児を持つ家族の貧困 ■子どもは「指導」の対象なのか ■日本女性の就労と育児 ■B型ワクチンをすべての子どもに接種を勧めましょう ■漢方薬と私 女性と漢方薬 |
[発行:2013/06]
■TPPの子どもへの影響―食の安全、教育、医療にふれて― ■乳幼児の生活リズム ■1980年代以降の幼児の生活リズムの変化と背景に関する考察~幼児健康度調査の年次比較~ ■生活リズムの確立と母子保健~乳幼児健診から見えたこと~ ■子どもの1日24時間の生活リズムを保障すること それは、脳・からだ・こころの育ちの原動力・・・ ■七夕に来た男の子と ■子どもについて考える ■知ってください、性的マイノリティのこと ゲイ、トランスジェンダーからのメッセージ |
[発行:2012/11]
■未来を担う子どもたちを放射能被害から守ろう! ■フクシマ原発・内部被曝問題を公害運動としてたたかうには―「予防原則」を世論に― ■子どもを取り巻く食環境と保育所における食育の役割 ■食育 ■学童保育での食の風景 ■医療的ケアが必要な子どもを介護している母親へ、訪問レスパイトを試みて ■日本の医療を壊すTPP |
[発行:2012/06]
■人間と人間の「関係」を考える―「重い障害を生きるということ」(岩波新書)延長戦― ■ダウン症児の療育の最終目的を設定する ■直子とともに45年 ■あすなろ園との26年間 知的障がい者と共に ■ゆめたまとチャレンジド達 ■尊い小さな命とその幸せの行方~医療現場からみた十代の妊娠に関するつぶやき~ ■「子ども・子育て新システム」とは |
[発行:2011/11]
■大自然という翼を子どもに返して下さい ■3.11被災地の保育園は ■私の震災体験~東京から ■夜尿症と排尿のしくみについて ■排泄の自立について―トイレットトレーニング― ■夜尿症について ■いっしょにあそぼう!-絵本の中の「おともだち」- ■保育所看護師勤務の実務経験を保育士養成教育に活かす ■ゲイの息子と出会って |