容器8脂 質%SBS8浸透圧結石※ 361↓5231↓558尿2 生Ⅰコード検査項目保存(安定性)検査方法基準値・単位所要日数実施料判断区分備 考P12511931 AⅠ11932 AⅡ11933 Bアポリポ蛋白 CⅡ11934 CⅢ11955 E1193510161浸透圧 (OSMO)1016211024結石分析成分比率血清0.3血清0.3血清凍結不可0.3冷蔵免疫比濁法血清0.3血清0.3血清0.3血清0.5注①冷蔵結石10mg36室温検体必要量mL M 119.0〜155.0 F 126.0〜165.0 M 25.9〜35.7 F 24.6〜33.3 M 73.0〜109.0 F 66.0〜101.0 M 5.8〜10.0 F 5.4〜 9.0275〜290mOsm/Kg.H2O氷点降下法(オスモメーター)50〜1300mOsm/Kg.H2O含有成分の比率IRmg/dLmg/dLmg/dL M 1.8〜4.6 F 1.5〜3.8mg/dLmg/dL M 2.7〜4.3 F 2.8〜4.6mg/dL15血液注① 血漿検体はヘパリンのみ。その他の血漿検体(抗凝固剤)は不可。16尿・便117生Ⅱ※ 1項目 31点 2項目 62点 3項目以上 94点アポリポ蛋白Bと重複依頼する場合は凍結保存を避けてください。検体は返却不可。液性検体測定不可。結石は乾燥状態にて送付。36.喀痰容器
元のページ ../index.html#35