検査案内2023
23/176

ご利用の手引きHPLC「高速液体クロマトグラフィー」High performance liquid chromatographyICA「Immuno-chromatographic Assay」IFA(FA)「間接蛍光抗体法」Indirect fluorescence antibody methodIR「赤外吸収分光光度法」Infrared absorption spectrmetryIRMA「免疫放射定量法」Immuno radiometric assayKIMS Kinetic Interaction of Microparticles in a SolutionLA「ラテックス凝集反応」Latex agglutinationLAMPLoop-Mediated Isothermal AmplificationLPIA「ラテックス近赤外免疫比濁法」Latex photometric immunoassayLAIA「ラテックス凝集免疫法」Latex agglutination Immuno assayLATIA「ラテックス凝集免疫比濁法」Latex agglutination Turbidimetric Immuno assayLTIA「ラテックス免疫比濁法」Latex Turbidimetric Immuno assayLC/MS「液体クロマトグラフ質量分析法」Liquid chromatography/mass spectrometryLC/MS/MS「液体クロマトグラフ・タンデム型質量分析法」Liquid chromatography tandem mass spectrometryNT「中和反応」Neutralization testクロマトグラフィーは多成分混合系から各成分を分離分析する方法で、固定相の中を移動相とともに混合成分が移動する過程において、各成分が移動度の違いによって分離される。HPLCは高密度充てんカラムと高圧ポンプを組み合わせにより高速、高精度の分離を可能とし超微量分析に適する。充てん剤にはイオン交換型、逆相型、順相型そしてゲルろ過型などが用いられる。検出方法としては光学的方法(紫外、可視、蛍光分光計)や示差屈折率方式、電気的な方法がある。検体をカラムに注入してから一定時間(保持時間)を経て流出する物質を検出、記録し得られたクロマトグラムよりピークの高さまたはピーク面積を求め外部標準法、または内部標準法により定量する。標識抗体とモノクローナル抗体を用いたサンドイッチ法。イムノクロマトグラフィー法による免疫学的測定法。まず標識していない抗体(一次抗体)と抗原を反応させておき、次に一次抗体に対する蛍光標識抗体(二次抗体:一次抗体が由来する動物種のlgGに対する蛍光抗体)を重ねて反応させ、生じた抗原・抗体・蛍光標識抗体結合物中の蛍光をトレースする方法である。本法は直接法に比し感度が高く、一次抗体が少量の場合に希釈できるだけ有利である。既知一次抗体を用いれば抗原の検出、又既知抗原を用いれば血清診断法に広く応用できる。気体、液体または固体試料に赤外線を照射し、試料によって吸収される赤外線量を各波長について測定することによって得られる赤外吸収スペクトルを用いて定性または定量分析を行う。血液中に存在するホルモン等の物質を固相化抗体および標識抗体と反応させるサンドイッチ法である。抗原または抗体を結合させたマイクロパーティクルを用いて抗原抗体反応を行い、抗原抗体反応による凝集の濁度を、光を照射させて透過率から測定する方法。ポリスチレンラテックス粒子に抗原又は抗体を吸着させ抗体又は抗原を検出する凝集反応である。標的遺伝子の6つの領域に対して4種類のプライマーを設定し、鎖置換反応を利用して一定温度で反応させることを特徴とする。サンプルとなる遺伝子、プライマー、鎖置換型DNA合成酵素、基質等を混合し、一定温度(65℃付近)で保温することによって反応が進み、検出までの工程を1ステップで行うことができる。増幅効率が高いことからDNAを15分〜1時間で109〜1010倍に増幅することができ、また、極めて高い特異性から増幅産物の有無で目的とする標的遺伝子配列の有無を判定することができる。抗体をポリエスレンラテックス粒子に感作させて調整したラテックス試薬と検体を混和反応させると、ラテックス粒子に感作させた抗体と試料中の抗原が反応し、ラテックス粒子が凝集する。この反応を一定波長の濁度(散乱光強度)変化としてとらえ、変化量から抗原の濃度を定量する。抗体(抗原)を感作したラテックス粒子と抗原(抗体)との結合物による混濁もしくは凝集を光学的に測定することにより抗原(抗体)を定量する免疫測定法。HPLC(高速液体クロマトグラフィー)にMS(質量分析計)を検出器として結合させ検出選択性及び定性・定量機能を更に向上させた方法。HPLC(高速液体クロマトグラフィー)にMS(質量分析計)を2段結合させた装置、1台目のMSで選択したイオンから生じた2次的イオンを2段目のMSで計測することにより高い分離能と特異性が得られ、測定対象物質を正確に検出する方法。ウイルス粒子に抗体が付着すると、そのウイルス粒子の感染性が失われることを利用した抗体の測定法である。既知抗体を用いて分離ウイルスの同定にも利用される。最も特異性が高く、感度もよい血清学的検査法である。段階希釈した被検血清とウイルスを混合し抗原抗体反応を行わせた後、マイクロプレート上の培養細胞に接種し培養を行う。一定期間観察を行い細胞変性効果(CPE)の有無をみる。CPEがなければウイルスの増殖が抑制されたことになり中和抗体陽性と判定される。u主な検査方法略語・概略

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る