病体生理
タイトル | 発行 |
---|---|
病体生理 vol.47「通巻112号」 | 2013/11 |
【東京保健会「医療技術者研修会」講演】 ■第124回「チェルノブイリ原発事故後の甲状腺癌検診の経験と福島原発事故被災者に対する今後の対応」 ■第125回「やる気を出す糖尿病の食事支援」 ~カーボカウントはその人に合っていますか?~ ■第126回「『医師と薬剤師の文書合意』に基づく薬物治療をすすめるために」 ~共同薬物治療管理(CDTM)の米国における概要と日本のチーム医療~ 【東京保健会「臨床研究助成」論文】 ■アスベスト中皮腫研究型検診の取り組み ■東京都近県で分離されたNeisseria gonorrhoeaeの薬剤感受性と遺伝子型別の年次推移 【トピックス】 ■寄生虫感染症として話題のアジア条虫について ■淋菌およびクラミジアトラコマチス核酸増幅同定検査について | |
病体生理 vol.46「通巻111号」 | 2012/11 |
■建設労働者に対するアスベスト胸部CT検診4年間の成績 Results of chest CT screening for asbestos related workers ■脱原発・再生可能エネルギー中心の社会へ ~電力買取制度下で市民・地域主導の普及を推進しよう~ ■認知症を支えるまちづくりと医療技術者の役割 ~高齢者のまち大牟田市の取り組みを紹介しながら~ ■Ai(死亡時画像診断)の現状と課題 ■ジャーナリストから見た看護労働の実態 ■ゼラチン粒子凝集法(PA法)による当院妊婦の麻疹抗体価3年間の動向 ■分析異常により薬剤血中濃度が低値を示した一例の原因追跡 ■ANCA測定試薬ステイシアMEBLuxテスト MPO-ANCAおよびPR3-ANCA ■特異的IgE MAST33アレルゲンによるスクリーニング検査の有用性について | |
病体生理 vol.45「通巻110号」 | 2011/11 |
■今、広がりつつある『医療メディエーション』を知る ■患者からの訴えから考える薬の副作用 ■摂食機能からみた栄養支援 ■TPPと国民生活・経済・農業 ■急性前骨髄球性白血病のATRA療法における白血病細胞分類基準の検討 ■生化学自動分析装置を用いた亜鉛測定試薬「アキュラスオートZn]の基礎的検討 ■NT-proBNPの有用性 ■臨床検査センター検体受付部門における不備発生原因 ■『東日本大震災と福島第一原発事故を考える』 -経済理論学会第59回大会・特別部会-参加記 | |
病体生理 vol.44「通巻109号」 | 2010/11 |
■認知症があっても安心して暮らせる社会を目指して ■放射線リスクとその防護-歴史的進展と課題 ■第117回「日常のケアーに生かす回想法」 ■地域医療を担う中小規模病院における、入院高齢者患者の入院長期化の予測に関する研究(keyword:入院長期化 在院日数 高齢者医療 地域医療) ■「靴工の職業癌に関する調査研究」 ■胃がんリスク検診(ABC検診)で胃がんを減らそう! -検査現場での役割とは- ■抗酸菌塗抹集菌法 | |
病体生理 vol.43 [通巻108号] | 2009 |
【東京保健会公益事業 医療技術者研修会公演】 ■第113回 福島労災病院でのNST活動 ■第114回 プライマリ・ケアにおける虚弱高齢者の診かた 【寄稿論文】 ■一般病院における進行・再発大腸がんに対する modified FOLFOX6療法の有効性・安全性評価 【トピックス】 ■抗凝固剤と検査項目 ■PT-INRと標準化 |
バックナンバー